ブログ記事SEOプラグイン開発について3
前回、記事作成画面にカスタムフィールドを追加し、カスタムフィールドに入れた値をDBに挿入するところまで行いました。
ブログ記事SEOプラグイン開発について2
今回はDBに入れた値を公開側の記事毎ページのメタ情報に表示させることについて説明します。
2010.01.05| Comments (0) | Trackbacks (0)
ブログ記事SEOプラグイン開発について2
前回、ブログ記事SEOプラグインの初期動作時に記事のDEファイルにkeywordカラムを追加するところまで説明しました。
ブログ記事SEOプラグイン開発について1
今回は記事投稿画面にメタ情報設定カスタムフィールドの表示とカスタムフィールドに入力した値をDBに保存するところまで紹介します。
2010.01.05| Comments (0) | Trackbacks (0)
ブログ記事SEOプラグイン開発について1
SOY CMSのプラグインを開発したいという声をちょくちょく耳にするようになり、嬉しい限りです。
今回は、
記事投稿画面で記事毎ページのkeywordとdescriptionを設定することができるブログ記事SEOプラグインについてを紹介します。
(エディタの下の方に記事のメタ情報設定のカスタムフィールドを追加)
この記事に目を通す前にTwitter投稿プラグイン開発について1とカテゴリー詳細表示プラグイン開発についてをチェックしておいてもらえると助かります。
2010.01.05| Comments (0) | Trackbacks (0)
SOY Shopα版公開しました
SOY App - http://app.soycms.net/
αということで不完全ですがリリースしました。
今までと大きく違うため作らなければならない箇所が多いのでこのような形になっています。
・未実装の機能
・MySQL版
まで出来たらβバージョンになれるかな!
SOY Shopは今までのSOY Appと違い、専用のサイトを構築します。
現在は管理画面のアプリケーションのログインを経由していますが、ゆくゆくは普通のサイトと同じように表示させる予定です。
がんばります!
2009.12.04| Comments (0) | Trackbacks (0)
スクリプトモジュールブロックについて3
前回はスクリプトモジュールブロックで使用するロジックが記述されたPHPファイルを作成しました。
今回は、
前回書いたロジックをスクリプトモジュールブロックに設定していきましょう
2009.11.19| Comments (0) | Trackbacks (0)
スクリプトモジュールブロックについて2
前回、スクリプトモジュールブロックの使用設定を行いました。
今回は記事に特定の文字がある場合は表示するという関数を作成していきましょう。
2009.11.19| Comments (0) | Trackbacks (0)
スクリプトモジュールブロックについて1
このブログに簡易的な検索フォームを設置したので、
設置した流れを紹介したいと思います。
(ブログの記事検索用のフォーム)
今回は
検索フォームを設置するにあたって利用したスクリプトモジュールブロックの使用方法設定について紹介します。
スクリプトモジュールブロックの概要
ブロック内で表示する記事の設定を自由に設定できるブロックです。
2009.11.19| Comments (0) | Trackbacks (0)
モブログくんからの投稿について
こんにちは、tobeです。
今日はモブログくんを使った場合の途中経過を報告します。
簡単にモブログするならモブログくん
2009.11.08| Comments (0) | Trackbacks (0)
SOY Inquiryで生成されたフォームのCSSを変更する
SOY CMSにはお問合せを簡単設置できるSOY InquiryというWebアプリケーションがあります。
標準で入っているフォームを設置するだけでも、
このようなフォームが表示され、
管理画面では、項目を追加したり、フォームのサイズを設定したり出来ます。
しかし、
デザインで水色っぽいものよりオレンジ系がいいな
というような要望も出てくると思います。
というわけで今回は
フォームにCSSを当てるについて説明したいと思います。
2009.11.05| Comments (0) | Trackbacks (0)
カテゴリー詳細表示プラグイン開発について
今回は、カテゴリーアーカイブページにカテゴリー毎に説明文を表示するプラグインを開発したので、
その過程を説明したいと思います。
カテゴリー表示詳細プラグイン
プラグインの概要は
ラベル管理画面のラベルメモに入力した文章を
任意の場所に表示させることが出来るようになります。
この説明を読む前に、Twitter投稿プラグイン開発について1をチェックしておいてもらえると助かります。
2009.10.31| Comments (3) | Trackbacks (0)